10月のコミュニティデイはダンバルに決定
もくじ
公式ブログ及びゲーム内通知にて10月のコミュニティデイはダンバルに決定と発表されました。11月のコミュニティデイについてはこちらの記事をご覧ください。
イベント日時
10月21日(日曜日)12:00~15:00
延期された分の開催日が決定しました。
10月28日(日曜日)12:00~15:00です。
アクセス障害により再び開催決定
想定を大きく超えるアクセスのため、一部地域において障害が継続しております。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。ダンバルのコミュニティ・デイは後日、改めて皆さまにお楽しみ頂けるよう、再度開催いたします。新しい日程については改めてお知らせいたします。
— Pokémon GO Japan (@PokemonGOAppJP) 2018年10月21日
一部の地域で障害が起きたため再びダンバルのコミュニティデイが開催されるようです。日程は10月28日(日曜日)12:00~15:00開催です。
ハロウィンイベント中と重なるのでアメが2倍になった
延期されたダンバルデイは10月28日(日曜日)12:00~15:00開催ですが、これはハロウィンイベントと重なるのでボーナスにより捕獲したときのアメが2倍となります。これはダンバルのアメを集める大チャンスです。ぜひともこの機会にコメットパンチメタグロスを量産しておきましょう。
ダンバルの個体値100%はいくつか
lv30=837、lv35=cp906
ブースト天気は雪、強風
雪は無理そうですね。強風もきつそうです。
10月のコミュニティデイのイベント内容
ダンバル大量発生
ルアーが3時間に延長
タマゴをかえすために必要な距離が4分の1
色違いダンバル(進化後も色違い)
メタグロスに進化させたときに特別な技[コメットパンチ]を覚える
おとくなボックス販売
特別な技「コメットパンチ」について
コメットパンチは威力90威力100の2ゲージの鋼タイプの技です。2ゲージで威力90なのでなかなか強力な技です。今後鋼技で抜群が取れる伝説ポケモン(いわ、こおり、フェアリータイプ)が出た場合に大活躍してくれるかもしれません。2ゲージなので小回りが利きやすく、ジム置きにも有用です。ぜひともこの機会にコメットパンチメタグロスをつくっておきましょう。
追記
威力100に上方修正されたようです。かなり強いです。ハピナスに対して有効です。
追記
ハロウィンイベントで追加されたトゲチックレイドで有用です。コメットパンチメタグロスを6匹つくりましょう!
進化させるときの注意点
メタグロスに進化させるときはGPSを掴んでいる状態で進化させましょう。「GPSを探しています」の表示がでている状態で進化させると特別な技を覚えませんのでご注意ください。
16時までに進化させましょう。時間を過ぎてから進化させても「コメットパンチ」を覚えません。
メタグロス(ダンバルの進化先)はジム置きに優秀なポケモン
メタグロス(ダンバルの進化先)はジム置きに使える優秀なポケモンです。ぜひとも10月のコミュニティデイに参加して高個体値のダンバルをゲットして飴をたくさん集めておきましょう。
ヨーギラス並みのめずらしいポケモン
ダンバルはヨーギラス並みの珍しいポケモンであり需要があるポケモンなのでイベント当日は混雑が予想されます。イベント前にどこに行けばいいか調べておきましょう。コミュニティデイの場所選びにはこちらの記事も参考にどうぞ。
コミュニティデイ中はGOplusでもゲットできる
秋になり暑くはなくなってきましたが手動で捕るのは非常に疲れます。そこでGOplusで捕るのもおすすめです。効率は下がりますが手動で捕るより楽です。コミュニティデイ中はポケモンをゲットできる確率が通常より上がっているので逃げられる確率が普段より少なくなっています。GOplusで捕ってもそれほどポケモンに逃げられません。Go-tchaも公式のものではないですがおすすめです。Go-tchaについてはこちらの記事をご覧ください。
※ブースト天気時だと逃げられる率が高くなります。ブースト天気時は手動で捕るのをおすすめします。
追記
今回の第2回ダンバルデイではハロウィンイベントと重なりアメが2倍になっているので手動で捕るのがおすすめです。パイルの実を使用して手動で捕りましょう。
手動で捕るならスキップ法を使おう
手動で捕る場合は捕獲スキップ法を使って捕獲すると普通に捕獲するよりもだいぶ早く捕獲できます。捕獲スキップ法のやり方についてはこちらの記事をご覧ください。
さいごに
10月下旬開催のコミュニティデイなので寒くなりそうですね。北のほうではなかなか寒くてきつそうです。防寒対策をしっかりしてプレイしましょう。
GOplusのボタンを確実に押せるケースの作り方はこちらをどうぞ
コミュニュティデイ前にやっておいたほうが良いことや注意点などの記事はこちらをどうぞ